<$BlogRSDUrl$>

2005/02/21

[ArM] Earthsea and Ars Magica 

True Names, True Speech - Earthsea and Ars Magica

 ゲド戦記の世界でArs Magicaを、という記事のページ。たまたま見つけたのでメモ。

 もちろん、真の名前のルールが無くてはEarthseaな感じがしないので、その為のハウスルールが書かれているのだが。
 大雑把に言って、Techniqueんび相当するものをTrue Speech、Form(x2)に相当するものがTrue Names(Form)と読み替える、ということらしい。

 ゲド戦記も3部作は非常に好き(4巻以降についてはアレだが)な作品なのだよな。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/19

[RPG] Sagiro's Story Hour 

Sagiro's Story Hour

 で、先の[RPG] Conspiracy Fantasyを読んでいて見つけたサイト。

 なんか良いキャンペーンのリプレイということらしい。
 結構な分量だが、新たにキャンペーンを立ち上げる際の元ネタとして使うとか、色々有益そうなので紹介。

 この手のリプレイに興味があるならば、Threads in Forum: Story Hour @ EN World Forumを覗くと多数見つかるだろう。
 

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/18

[RPG] Conspiracy Fantasy 

"Conspiracy" Fantasy: have you ever done it? @ EN World Forum

 陰謀もののキャンペーンをやりたい、という話題からのスレッド。えー、私は陰謀もののシナリオが好きです、PLでもGMでも。
 投稿#10が、かつてRPGマガジンで桂氏が書いていた「僧院は陰謀の温床だ」みたいなことを書いていて、うむうむと思ったりとか。
 案外、良いスレッドなので、ぜひ読まれるとよいのではなかろうか。

 D&Dは、異なるクラスのPCからなるパーティが協力することを前提にしているので、あまり陰謀もの --- パーティが一丸となって陰謀に立ち向かうというのは出来なくは無いが --- に向かないのだよね。
 RuneQuestは(普通にオーランス文化圏とかで遊んでいれば)、誰もがほぼ同様な能力(適度な戦闘能力と呪文能力)を各自備える、各PCは各カルトの利害を反映し異なる目標を容易に持ちうる、にもかかわらず協力しないと混沌やルナーに勝てない、などなどの点で、大変陰謀向きのゲームシステムなのだ --- というのをプレイを通じて学ばせて頂いたのは大変教育的であったなぁ、と当時のGMには今でも深く感謝してます。WoDなゲームは私は経験が無いのだが、おそらく同様の性質を備えているのだろうな。
 Shadowrunについては、D&D的に遊ぶことを志向していたFASAと、それ以外の方向を志向したSNEとの温度差が --- などと往時を振り返ってみたりとか。


 

(0) comments (Use this new comment link)

[d20] d20 backlash?? 

d20 backlash?? @ EN World Forum

 このDeck of Many Thingsで何度も紹介している、d20バブルはもう終わり、という類いのスレッド。

 WotCと良く似たものを出す限り、Officialなものにはかなわない訳です。d20製品は、今後は特定の背景世界を中心とした製品ライン(Conanとか)に絞られていくと思われます。と、同時に昔のように、非d20なRPGシステムが幾つか --- それらは無論、たいして数の出ないマイナーな製品ではあると思われるが --- 発売されるのではなかろうか。

 そういう意味で、今年はArs Magicaに注目していきたいと思っていたりする。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/17

[HARP] HARP Lite Free Download 

HARP Lite: Plays Great...Less Filling!

 TRPG.NETのRM_FREE経由の情報。
 HARPの簡易版ルールが無料ダウンロード可能なようです。この手のはいつまでもダウンロード可能とは限らないので、とりあえず早めに入手しておくべきかも。

(0) comments (Use this new comment link)

[Glorantha] Glorantha-Wiki 

Glorantha-Wiki

 いつでも人生、明るい方を眺めていこうや経由の情報。
 グローランサ好きの人にはお勧め。

 RQも長く遊んで無いよなぁ。うちのプレイグループの名GMが引っ越していってしまって以来、キャンペーンが停止中。次のシナリオでPavis神のRunelordに就任したら引退予定のPCが居たのだが。

(0) comments (Use this new comment link)

[ArM] Call for players 

[Ars Magica] Call for players @ Ars Ludorum

 Ars MagicaのPL募集記事。私も既に応募しました。
 会場が東京都調布市なんで地域的に難しい人もいるかと思いますが、興味のある方はコンタクトを取ってみてはどうだろうか。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/12

[ArM] Ars Magica 5th Edition Errata 

The Greatest Magic Ever Misspelled: Ars Magica 5th Edition Errata @ Atlas Games

 Ars Magica 5th EditionのErrataが出てます。

 ざっと見た感じでは、非常に重要な変更点はなさそうに思うのだが...。

(0) comments (Use this new comment link)

[d20] Blue Rose Preview 

Blue Rose PDF Preview @ Green Ronin

 WORLD RPG NEWS!よりの情報。

と、ルールのPreviewのPDFを入手可能です。

 Blue Rose RPGについては過去記事を参照されたし。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/09

[ArM] ArM5 Sales  

ArM5 Sales @ Atlas Games

 Ars MagicaのLine EditorのDavid Chartによる投稿。

 これによればArM5は予想以上に売れた様子。2007年の製品展開といった話題を議論できるような状況、ということらしい。(2005年発売の製品は既にプレイテストだったりレイアウトしていたり。2006年発売の製品は書きつつある状況らしい。)

 好調なようで何より。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/07

[ArM] ArM5 Mailing List 

ArM5 -- ArM5 Discussion

 ArM5 MLはArs Magica 5th Edition専用のMailing Listです。

 Ars Magicaには通称BerkListと呼ばれる古くからのMLがある(Mailing Lists@Project Redcapとかから辿れる)があるのですが、それとは別でArM5版限定のML。
 「4版と比べてどうだこうだ」「4版と比べて5版のここが気に入らない」という類いの話を閉め出したくて別に作ったのだろうなぁと憶測出来なくもない。(その辺りに関しては、David Chartの日記11/28の記述とか可笑しい。)

 実のところ、ML記事はsubscribeしなくても実のところsubscribeしなくてもThe ArM5 Archivesで読めます。(Thread表示とかもあって実は読みやすい。)
 デザイナーのDavid Chartが頻繁に書き込みしている様子です。

(0) comments (Use this new comment link)

[HARP] The Guild Companion 

The Guild Companion February 2005

ICE関係のRPGを扱う、The Guild Companionの2月号。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/05

[ArM] Mundane Beasts 

Mundane Beasts (PDF) @ Atlas Games

 Ars Magica 5th Edition用の、動物データのPDFファイル。たった5ページぐらい、基本ルールに載せておいてもいいじゃん、とも思うのだが、どういう訳かこれはPDF配布されている。

(0) comments (Use this new comment link)

[D&D] Ring of True Strike 

Making Magic Items (Part Seven) @ WotC

 Skip Williamsによるいつものルール解説コラムだが、FAQである「True Strikeの指輪の値段は幾らであるべきか?」という話題に付いても触れられている。400,000gpということらしい。

 同様にTrue Strikeな剣とか、True Strikeな弓とかの議論は昔からあって(例えば有名どころではJ-staffの幾つかの記事とか、USでもtrue strike crossbow?@WotC Forumとか)、DM泣かせの話題ではあったんですが、こうやって判りやすくWotCが判例を示すのは良いことだと思う。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/04

[ArM][d20] A Chat With John Nephew of Atlas Games 

A Chat With John Nephew of Atlas Games

 Atlas Gamesを率いるJohn Nephewへのインタビュー。各自読むと良かろう。

 Atlasはd20ブームを割りと上手に利用した会社だとは思うが、昨今はd20からは上手に距離を置こうとしているように思われる。Retailerが、d20製品の不良在庫を抱えた今となっては、d20製品を作っても売れない、ということなのかなぁ。
 そういう意味では、ArMなどの非d20製品に力を注ぐのは正しいといえよう。
 

(0) comments (Use this new comment link)

[Link] Historical and political maps of Europe, year 1100 to year 2000  

Historical and political maps of Europe, year 1100 to year 2000

 AD1からAD2000まで100年毎に、ヨーロッパの地図が見られる。
 Ars Magica的に重要なのは、AD1200の地図だが。
 これを拡大して見るには58Euro出して製品版を買う必要があるのだが...Windows専用なんだよなぁ。

 他には、Culture 4.0 Historical Maps : Middle Ages (400-1400)とかも参考になると思われる。

 あと、中世関係だとMedieval Historyというサイトもある。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/02

[D&D] Is 3rd edition too "quantitative" 

Is 3rd edition too "quantitative" @ EN World Forum

 D&Dの3版以降の製品について、定量的で定性的でない --- 数値的側面ばかりでフレーバーに乏しい --- というような意見と、それに対する同意や反論。

 私自身は、ルールとは定量的なものであり、雰囲気というものはDM/PLレベルで維持するものかなぁ、と。
 例えば3E以降では、魔法のアイテムに関してありがたみとか神秘性が損なわれたという意見もある訳ですが、効果がルールで扱われるものならば定量的にならざるを得ない。

 それはそれとして、「D&Dには長いhomeblew(DMが自分の背景世界 --- ルールの採用不採用やローカルルールを含め)の伝統が」という意見を見ると、なるほどこれがD&Dを遊ぶということなのかなぁ、とも思ったり。

(0) comments (Use this new comment link)

2005/02/01

[D&D] How could 4E be more elegant? 

How could 4E be more elegant? @ EN World Forum

 どんなルールにしたら、D&D4Eはもっとエレガントなルールになるか語るスレ。
 エレガントの定義が明確ではないが、ようするにどんなルールが欲しいと思っているのか語るスレッド。

 私だったら
あたりが出たら遊びたいかなぁ。もはやD&Dではないような気もするが。
 一方で、D&DがというよりはFRの背景世界が好きなのだ、とは思っている。

(0) comments (Use this new comment link)

[Link] Pendraon Play Report 

Pendragonプレイレポート, Pendragon @ Tale of the Dragon’s Tail

 Pendragonのプレイレポートが出てます。なんか楽しそう。

(0) comments (Use this new comment link)

This page is powered by Blogger. Isn't yours?