2007/12/21
[Misc][SR] Sioux Nations in the Real World
北米の先住民族ラコタがアメリカに対して独立宣言を突きつける @ GIGAZINE
Sitting Bull's warriors break away @ The Daily Telegraph
いわゆるスー族のことらしく、場所的にもSioux Nationsだ。あとは魔法が復活すれば...。
2062年のShadowrun世界の世界地図 (PDF)というのがあるので、GIGAZINEの地図と見比べるといいだろう。
(0) comments
(Use this new comment link)
Sitting Bull's warriors break away @ The Daily Telegraph
いわゆるスー族のことらしく、場所的にもSioux Nationsだ。あとは魔法が復活すれば...。
2062年のShadowrun世界の世界地図 (PDF)というのがあるので、GIGAZINEの地図と見比べるといいだろう。
2007/06/17
[SR] Re: Status of Shadowrunner
「ランナーと企業の関係」「ランナーの人数」、「『存在しないはずの人間(deniable asset)』の個人的なイメージ」 @ T's Digital Junk
前にStatus of Shadowrunnerでも書いた話に関連して。
上記リンク先の文章で、ランナーと企業の間の関係について興味深い考察が書かれてます。また、私もT's Digital Junkで書かれているランナー像の方が、「使い捨てのチンピラで口封じにすぐ消される」より正しいのではないかと思う。
他にもSR4関係の興味深い記事が多いのでお薦めです。
(0) comments
(Use this new comment link)
前にStatus of Shadowrunnerでも書いた話に関連して。
上記リンク先の文章で、ランナーと企業の間の関係について興味深い考察が書かれてます。また、私もT's Digital Junkで書かれているランナー像の方が、「使い捨てのチンピラで口封じにすぐ消される」より正しいのではないかと思う。
他にもSR4関係の興味深い記事が多いのでお薦めです。
Labels: Shadowrun
2007/06/11
[SR] Street Samurai Wanted
シャドウラン4th サムライコンテスト
朱鷺田氏がblog上で行っている企画で、SR4のルールを用いて作成されたStreet Samuraiのキャラ募集というもの。朱鷺田氏が良いと思ったPCを作った人には、日本語ルールブック一冊が商品として与えられる模様...でも応募する為には日本語ルールブック所持が必須です。
「使いやすく、戦場での汎用性も高い」「ストリート・サムライの名に相応しい、サイボーグ戦士」「限定的な最強性ではなく、常に、前衛として戦えること」という前提で作る必要があります。この狙いは大変良いと思います。D&Dとかだと前衛も割と役割分化する訳ですが、SRの場合は割とオールラウンドに前衛として戦えた方が遊びやすいです --- というのは、D&Dのような戦線構築の要素が少ないからですが。
欲を言えばコンテスト記事に「なぜこのようにPCを設計したのか」を解説する視点とかがあると、もっと初心者向けのような気がしますが、まぁ出来の良かったものについて改めてそういった講評が付けば充分なのかも。
「実は持っているべき技能/アイテム」の類いは、割と見落としてキャラを作っちゃうことが多いので、こうやって他人の作ったキャラを複数眺めると勉強になります。そういう訳で、SR4を遊ぶなら見てみると良いと思います。また、こういうのがあると敵NPCを出すのに便利だよね。
(0) comments
(Use this new comment link)
朱鷺田氏がblog上で行っている企画で、SR4のルールを用いて作成されたStreet Samuraiのキャラ募集というもの。朱鷺田氏が良いと思ったPCを作った人には、日本語ルールブック一冊が商品として与えられる模様...でも応募する為には日本語ルールブック所持が必須です。
「使いやすく、戦場での汎用性も高い」「ストリート・サムライの名に相応しい、サイボーグ戦士」「限定的な最強性ではなく、常に、前衛として戦えること」という前提で作る必要があります。この狙いは大変良いと思います。D&Dとかだと前衛も割と役割分化する訳ですが、SRの場合は割とオールラウンドに前衛として戦えた方が遊びやすいです --- というのは、D&Dのような戦線構築の要素が少ないからですが。
欲を言えばコンテスト記事に「なぜこのようにPCを設計したのか」を解説する視点とかがあると、もっと初心者向けのような気がしますが、まぁ出来の良かったものについて改めてそういった講評が付けば充分なのかも。
「実は持っているべき技能/アイテム」の類いは、割と見落としてキャラを作っちゃうことが多いので、こうやって他人の作ったキャラを複数眺めると勉強になります。そういう訳で、SR4を遊ぶなら見てみると良いと思います。また、こういうのがあると敵NPCを出すのに便利だよね。
Labels: Shadowrun
2007/06/04
[SR] Introduction to Japan Imperial State
シャドウランにおける日本セッティング その1;前書き @ VANAHEIM
シャドウランにおける日本セッティングその2;第六世界に至るまでの日本 @ VANAHEIM
laevaさんのblogで、Shadowrun世界の「日本帝国(Japanese Imperial State)」に関する解説記事が始まったみたいです。質の高い記事を掲載するblogなので個人的には期待度が大です。楽しみ。
---
延期に次ぐ延期で、ベーパーウェアみたいなものなのかしらんと怪しんだりもしましたが、ようやく日本語版が出ましたね。私も先日、日本語版を購入しました。
なんとか遊ぶ機会を見つけて遊びたいものだと。東京近辺でPL or GMをする機会があれば参加したいので、声をかけて頂けると嬉しいです>皆様。
(0) comments
(Use this new comment link)
シャドウランにおける日本セッティングその2;第六世界に至るまでの日本 @ VANAHEIM
laevaさんのblogで、Shadowrun世界の「日本帝国(Japanese Imperial State)」に関する解説記事が始まったみたいです。質の高い記事を掲載するblogなので個人的には期待度が大です。楽しみ。
---
延期に次ぐ延期で、ベーパーウェアみたいなものなのかしらんと怪しんだりもしましたが、ようやく日本語版が出ましたね。私も先日、日本語版を購入しました。
なんとか遊ぶ機会を見つけて遊びたいものだと。東京近辺でPL or GMをする機会があれば参加したいので、声をかけて頂けると嬉しいです>皆様。
Labels: Shadowrun
2007/04/21
[SR] Shadowrun Licence to Move from WizKids to InMediaRes
InMediaRes Productions LLC. enters negotiations for the Classic Battletech and Shadowrun licenses from WizKids Inc. @ FanPro
Shadowrun, Battletech の版権が WizKids から InMediaRes Productions に移る交渉がなされている、という話。詳しくは元記事を読んで下さい。
これに関して、今年の一月に Ryan dancey による今年の業界予想の話を[RPG] Ryan Dancey predicts 2007 Gaming Industryと紹介記事を書いた訳ですが、原文を引用すると、
と書かれていて、WizKidsがRPGから撤退という部分は当たっているが、時期はちょっと違うかなぁ、とか思ったり。まぁこの手の話は、予言も数撃てば当たっているのも有るよねみたいな、多分にバーナム効果みたいなところは有る。
WizKidsの主力はHeroClixだと言われても不思議は無い訳で、BattleCorpsをやっているInMediaRes Productionsへの売却というのは、Shadowrunを大切にするという意味では概ね良い方向に向かう、一方でサプリメントを出し続ける体力があるかについては今後も注目して行きたい、という感じなのではないだろうか。
しかし、Dragon, Dungeonsの休刊の話といい、業界再編成の時期なんですかねぇ。
(0) comments
(Use this new comment link)
Shadowrun, Battletech の版権が WizKids から InMediaRes Productions に移る交渉がなされている、という話。詳しくは元記事を読んで下さい。
これに関して、今年の一月に Ryan dancey による今年の業界予想の話を[RPG] Ryan Dancey predicts 2007 Gaming Industryと紹介記事を書いた訳ですが、原文を引用すると、
E) WizKids will make a graceful, if forced, departure from the hobby gaming market, seeking to mainstream their offerings, and migrate the bulk of their sales into the mass market channel. They will fight the good fight for most of 2007, but by GenCon Indy they’ll have had an internal change of heart regarding their current strong focus on the hobby channel, and will be re-aligning themselves as a primarily mass-driven producer which will be reflected in their actions in the 4th quarter. Signs of this shift will be the cancellation of most of WizKid’s lines that can’t earn sales at mass, like Horror Clix, and the cancellation of retailer support programs. They’ll still have core market sales, but those sales will be incidental to their revised plans, not central to them.
と書かれていて、WizKidsがRPGから撤退という部分は当たっているが、時期はちょっと違うかなぁ、とか思ったり。まぁこの手の話は、予言も数撃てば当たっているのも有るよねみたいな、多分にバーナム効果みたいなところは有る。
WizKidsの主力はHeroClixだと言われても不思議は無い訳で、BattleCorpsをやっているInMediaRes Productionsへの売却というのは、Shadowrunを大切にするという意味では概ね良い方向に向かう、一方でサプリメントを出し続ける体力があるかについては今後も注目して行きたい、という感じなのではないだろうか。
しかし、Dragon, Dungeonsの休刊の話といい、業界再編成の時期なんですかねぇ。
2007/04/01
[SR][AprilFool] Shadowrun ver 4.5 is to Released in July, 2007
Shadowrun ver 4.5 is to Released for Origins 2007 @ Shadowrun RPG @ FanPro
Shadowrun Ver 4.5 !? @ Dumpshock Forum
Vote: Do you buy SR4.5 ? @ Dumpshock Forum
そろそろ7月に開催されるOrigins合わせの新作情報が徐々にリークされる時期ですが、Shadowrunについても4.5版に版上げされるという話が出てます。確かに、Magic本、Samurai本、Matrix本と既に一巡したのでそういう展開も予想される訳ではありますが。
現時点での投票結果によれば、ユーザの反応はかなり否定的で、SR4 のサポート延長を求める声が強い様子。
近々SR4の日本語版も発売予定ではあるが、うぅぅむ、7月に4.5版が出るというのは、タイミングが悪いよねぇ。D&D3.5版の時と同様、翻訳決定とか翻訳に時間がかかりすぎると結局こういう事になってしまうのだよなぁ。ちょっと発売延期が長過ぎたのでこういう事も仕方がないのかもしれないが。
(0) comments
(Use this new comment link)
Shadowrun Ver 4.5 !? @ Dumpshock Forum
Vote: Do you buy SR4.5 ? @ Dumpshock Forum
そろそろ7月に開催されるOrigins合わせの新作情報が徐々にリークされる時期ですが、Shadowrunについても4.5版に版上げされるという話が出てます。確かに、Magic本、Samurai本、Matrix本と既に一巡したのでそういう展開も予想される訳ではありますが。
現時点での投票結果によれば、ユーザの反応はかなり否定的で、SR4 のサポート延長を求める声が強い様子。
近々SR4の日本語版も発売予定ではあるが、うぅぅむ、7月に4.5版が出るというのは、タイミングが悪いよねぇ。D&D3.5版の時と同様、翻訳決定とか翻訳に時間がかかりすぎると結局こういう事になってしまうのだよなぁ。ちょっと発売延期が長過ぎたのでこういう事も仕方がないのかもしれないが。
Labels: April Fool, Shadowrun
2007/03/21
[SR] Shadowrun FAQ : Hacking
Game Resources: Frequently Asked Questions @ Shadowrun @ FanPro より。
そろそろ日本語版も出るかも、ということで、Shadowrun FAQ のなかから興味を持ったものを少しずつ紹介して行こうかと考えています。
日本語版が出たら遊ぼうかと思っているんで、興味の有る方はコメント欄にでもご連絡を頂けると嬉しいです。
----
サイバーウェア・インプラントはハックされるの?どうやったらサイバーリムをハック出来る?ハックされたサイバーウェアで何が出来る?
サイバーウェア (あるいは本当のところどんなデバイスであれ) をハックするには幾つかの条件を満たす必要がある:
1)サイバーウェア/デバイスはコンピュータ化されていなくてはならない。全てのインプラントに組み込みコンピュータが必要な訳では無い --- しかし、遠隔操作/遠隔アクセスに頼るもの、他のインプラント/デバイスと通信する必要があるもの、(事前)プログラム可能な機能を持つもの、定期的な診断やチェックを必要とするもの、などは大抵コンピュータ化されており、それらがコンピュータ化されたもののほとんど全てである。注意すべき点は、2070年代では無線コンピュータは安価であるが、インプラントへのアクセスやインプラントが有るかの確認の為だけに誰かを手術することは安価では無いという事である。ほとんど全てのサイバーウェアは注意深くメンテナンスを行い、定期的に診断する必要がある。ほとんどのサイバーウェアは神経に直結したインターフェイスを持ち、それによって装着したキャラクターはインプラントをアクセスや操作することが出来る。しかし装着者の気絶あるいは重傷時のために無線リンクも含まれている --- そうすることで医療技師は簡単にインプラントを検知しチェック出来る。例えば、医療技師があなたの肋骨に鋸を入れる前に、あなたが内蔵空気タンクを持っている事を医療技師に知っていて欲しいだろう。つまりインプラントは無線リンクを持っているべきだ。一方で皮膚装甲は単に存在していればタフにしてくれるというものであって、ともかくも存在するのが明らかだ。だから非常に偏執狂的な人物であってもインプラントの無線リンクを切れとか除去しろと主張しそうも無い。一方で無線リンクが無ければ治療やメンテが困難になる。つまりGMがどう考えるかは明らかだ。インプラントの中には完全に無線リンクが不要のものもある --- 組み込みセンサーRFIDタグがインプラントを監視し問題を報告出来る。GMは、どのインプラント/デバイスがコンピュータ化されているかを決める。
2)サイバーウェア/デバイスがオンになっていること。
3)ハッカーが範囲内にいること。外部インプラント(例えばサイバーリム)は有線接続だけ(無線は無し)かもしれず、つまりハッカーは物理的にそのデバイスにジャックインせねばならないことを意味する。ほとんどの他のインプラントは無線式だが、Signal はおそらく0である。というのはそれ以上遠くに診断結果を放送する必要は無いからだ。スマートリンクのようなものでさえ大きなSignal ratingは持ってない。なぜなら1メートル以上遠くで銃を構えることは無いからだ。つまり、ハッカーはサイバーウェア/デバイスから3メートル以内にいなくてはならない。一方で、ハッカーはサイバーウェア/デバイスがリンクされた別のデバイス --- 例えばそのキャラクターの comlink とか --- にアクセス可能でなくてはならず、まず最初にそれをハックしなくてはならない。GMはインプラントの Signal rating を決定する。
これら全ての前提を満たしたならば、通常のハッキングルールに従って、サイバーウェアはハックされたり spoof されたりする。通常のサイバーウェアの Device rating は SR4 ルールブックの p.214 に書かれている。
もしハックされたなら、インプラントはそのプログラミングと機能の制約の範囲内で操作される。かなりの部分、ハッカーの工夫とGMの許容範囲に依存する。例えばサイバーアイをハックしたとしよう。対象を盲目にしたり、何かを見せたり(像を用意しておく必要がある)、サイバーアイのメモリに有罪の証拠をダウンロードしたり出来るだろう。視界から何かを「消す」というのは不可能ではないにせよずっと困難だろう、というのはハッカーは非常に(非現実的なほどに)素早く Edit のソフトウェアを扱わねばならないからだ。
(0) comments
(Use this new comment link)
そろそろ日本語版も出るかも、ということで、Shadowrun FAQ のなかから興味を持ったものを少しずつ紹介して行こうかと考えています。
日本語版が出たら遊ぼうかと思っているんで、興味の有る方はコメント欄にでもご連絡を頂けると嬉しいです。
----
サイバーウェア・インプラントはハックされるの?どうやったらサイバーリムをハック出来る?ハックされたサイバーウェアで何が出来る?
サイバーウェア (あるいは本当のところどんなデバイスであれ) をハックするには幾つかの条件を満たす必要がある:
1)サイバーウェア/デバイスはコンピュータ化されていなくてはならない。全てのインプラントに組み込みコンピュータが必要な訳では無い --- しかし、遠隔操作/遠隔アクセスに頼るもの、他のインプラント/デバイスと通信する必要があるもの、(事前)プログラム可能な機能を持つもの、定期的な診断やチェックを必要とするもの、などは大抵コンピュータ化されており、それらがコンピュータ化されたもののほとんど全てである。注意すべき点は、2070年代では無線コンピュータは安価であるが、インプラントへのアクセスやインプラントが有るかの確認の為だけに誰かを手術することは安価では無いという事である。ほとんど全てのサイバーウェアは注意深くメンテナンスを行い、定期的に診断する必要がある。ほとんどのサイバーウェアは神経に直結したインターフェイスを持ち、それによって装着したキャラクターはインプラントをアクセスや操作することが出来る。しかし装着者の気絶あるいは重傷時のために無線リンクも含まれている --- そうすることで医療技師は簡単にインプラントを検知しチェック出来る。例えば、医療技師があなたの肋骨に鋸を入れる前に、あなたが内蔵空気タンクを持っている事を医療技師に知っていて欲しいだろう。つまりインプラントは無線リンクを持っているべきだ。一方で皮膚装甲は単に存在していればタフにしてくれるというものであって、ともかくも存在するのが明らかだ。だから非常に偏執狂的な人物であってもインプラントの無線リンクを切れとか除去しろと主張しそうも無い。一方で無線リンクが無ければ治療やメンテが困難になる。つまりGMがどう考えるかは明らかだ。インプラントの中には完全に無線リンクが不要のものもある --- 組み込みセンサーRFIDタグがインプラントを監視し問題を報告出来る。GMは、どのインプラント/デバイスがコンピュータ化されているかを決める。
2)サイバーウェア/デバイスがオンになっていること。
3)ハッカーが範囲内にいること。外部インプラント(例えばサイバーリム)は有線接続だけ(無線は無し)かもしれず、つまりハッカーは物理的にそのデバイスにジャックインせねばならないことを意味する。ほとんどの他のインプラントは無線式だが、Signal はおそらく0である。というのはそれ以上遠くに診断結果を放送する必要は無いからだ。スマートリンクのようなものでさえ大きなSignal ratingは持ってない。なぜなら1メートル以上遠くで銃を構えることは無いからだ。つまり、ハッカーはサイバーウェア/デバイスから3メートル以内にいなくてはならない。一方で、ハッカーはサイバーウェア/デバイスがリンクされた別のデバイス --- 例えばそのキャラクターの comlink とか --- にアクセス可能でなくてはならず、まず最初にそれをハックしなくてはならない。GMはインプラントの Signal rating を決定する。
これら全ての前提を満たしたならば、通常のハッキングルールに従って、サイバーウェアはハックされたり spoof されたりする。通常のサイバーウェアの Device rating は SR4 ルールブックの p.214 に書かれている。
もしハックされたなら、インプラントはそのプログラミングと機能の制約の範囲内で操作される。かなりの部分、ハッカーの工夫とGMの許容範囲に依存する。例えばサイバーアイをハックしたとしよう。対象を盲目にしたり、何かを見せたり(像を用意しておく必要がある)、サイバーアイのメモリに有罪の証拠をダウンロードしたり出来るだろう。視界から何かを「消す」というのは不可能ではないにせよずっと困難だろう、というのはハッカーは非常に(非現実的なほどに)素早く Edit のソフトウェアを扱わねばならないからだ。
Labels: Shadowrun
2007/02/23
[SR][MyPage] Shadowrun 4th Character Generation Helper
Shadowrun 4th Character Generation Helper @ M's RPG Page
かなり前に作ったものなんだが、Frequently Asked Questions @ FanPro の、"Are there any character/Matrix/etc. generators for Shadowrun Fourth Edition?" に紹介されていたので、ここでも紹介。
この手のゲーム関係のツールを自作する時は、やはり英語で作った方がこうやって紹介されるので良いなぁと思ったり。
(0) comments
(Use this new comment link)
かなり前に作ったものなんだが、Frequently Asked Questions @ FanPro の、"Are there any character/Matrix/etc. generators for Shadowrun Fourth Edition?" に紹介されていたので、ここでも紹介。
この手のゲーム関係のツールを自作する時は、やはり英語で作った方がこうやって紹介されるので良いなぁと思ったり。
Labels: Shadowrun
2007/02/16
[SR] Status of Shadowrunner
[TRPG][SR]Roll&Rollの特集 @ T's Digital Junk!?
Roll & Role のシャドウラン特集記事を読んで、という記事。
>>>>>
<<<<<
私も同様に思う。
2版の頃に、どれかのサプリだったかShadowrun Mailing Listだったか、Shadowrunnerってシアトルに100人ぐらいいると読んだ記憶があって、単なるStreet GangやShadowrunner wannabeとは違う一人前のプロだと読んだ事があるのだが。
あと、ライター側はexpendable asset(消耗品、使い捨て要員)とdeniable asset(関与を否定出来る要員)の区別が付いていないのかもしれんなぁ。Shadowrunnerは後者なんだけど、前者であるとは限らない。
口封じ目的や報酬支払いを渋ってPC殺害を試みたりMr.Johnsonについても、「きちんと仕事を成功させたランナーには普通はそんなことはしない。Mr.Johnsonとしては大きな心得違いだ。普通はネチネチと依頼の裏なんて取ったりしない。」「但し、これはシナリオとして遊ぶ仕事だから。たまたまそういうMr.Johnsonに出会ったレアケースだからシナリオなんだ。だから素直にPCが裏切られて驚くのを遊べ。」ということにしておいた方がいいと思うんだけどなぁ。
ちなみに2版の市販シナリオに関する統計というのがSR-MLに出てたのだが、PCが後金を貰えないシナリオは全体の約1/3。これは裏切るMr.Johnsonの他に、報酬を払う前に死んだり殺されてしまうMr.Johnsonが含まれています。
Shadowrunnerを、SINも持てない社会の下層階級(まぁほんとにStreetの住人もいる訳だが)で、企業の方が人材も装備も優れている、と考えた方が確かにサイバーパンク小説っぽいのだけれどね。でもまぁ、それを言い出すとD&Dの冒険者だって、追い剥ぎまがいの浮浪者(でもなぜか出所の怪しい現金だけ大量に持っている)だったり、Forgotten Realmsで遊んでいるならしばしばHarperの使いっ走りのexpendable assetと言えなくもない訳で。
Shadowrunnerを、使い捨ての使いっ走り扱いしないで、一人前のプロ扱いした方が、TRPGとしてはより遊びやすいのではないかなぁ。
(0) comments
(Use this new comment link)
Roll & Role のシャドウラン特集記事を読んで、という記事。
>>>>>
あと「(ランナーは)使い捨ての人材」*1をクローズアップしすぎなところが、ちょっと気になりました。
このゲームに初めて興味を持った人*2が「(企業に)使い捨てられるキャラクター」を遊ぶゲームですと言われて、果たして遊んでみようというモチベーションはあがるのかなぁ?と。
正直自分がSR好きじゃなければ興味を維持できるか危なかったかも。
プロフェッショナルで持ち上げた方がいいんじゃない?とか思うのは。。。まぁ、僕の好みですか。
<<<<<
私も同様に思う。
2版の頃に、どれかのサプリだったかShadowrun Mailing Listだったか、Shadowrunnerってシアトルに100人ぐらいいると読んだ記憶があって、単なるStreet GangやShadowrunner wannabeとは違う一人前のプロだと読んだ事があるのだが。
あと、ライター側はexpendable asset(消耗品、使い捨て要員)とdeniable asset(関与を否定出来る要員)の区別が付いていないのかもしれんなぁ。Shadowrunnerは後者なんだけど、前者であるとは限らない。
口封じ目的や報酬支払いを渋ってPC殺害を試みたりMr.Johnsonについても、「きちんと仕事を成功させたランナーには普通はそんなことはしない。Mr.Johnsonとしては大きな心得違いだ。普通はネチネチと依頼の裏なんて取ったりしない。」「但し、これはシナリオとして遊ぶ仕事だから。たまたまそういうMr.Johnsonに出会ったレアケースだからシナリオなんだ。だから素直にPCが裏切られて驚くのを遊べ。」ということにしておいた方がいいと思うんだけどなぁ。
ちなみに2版の市販シナリオに関する統計というのがSR-MLに出てたのだが、PCが後金を貰えないシナリオは全体の約1/3。これは裏切るMr.Johnsonの他に、報酬を払う前に死んだり殺されてしまうMr.Johnsonが含まれています。
Shadowrunnerを、SINも持てない社会の下層階級(まぁほんとにStreetの住人もいる訳だが)で、企業の方が人材も装備も優れている、と考えた方が確かにサイバーパンク小説っぽいのだけれどね。でもまぁ、それを言い出すとD&Dの冒険者だって、追い剥ぎまがいの浮浪者(でもなぜか出所の怪しい現金だけ大量に持っている)だったり、Forgotten Realmsで遊んでいるならしばしばHarperの使いっ走りのexpendable assetと言えなくもない訳で。
Shadowrunnerを、使い捨ての使いっ走り扱いしないで、一人前のプロ扱いした方が、TRPGとしてはより遊びやすいのではないかなぁ。
Labels: Shadowrun