<$BlogRSDUrl$>

2008/03/11

[Misc] Copyright Issue 

この時期に敢えて地雷を踏みに逝ったmixiは偉い @ まりおんのらんだむと〜く

 私自身はmixiを利用してない(なんか好きになれない)ので直接被害は無いのだけど、自分の書いた文章と、サービス提供会社(プロバイダとかmixiとか)の関係については、色々と考えていたりする。

 TRPGerの書く文章の中には、100%自分の著作物だと言い切れる場合もある。(フェアユースの範囲内で他人の文章を引用しつつ)TRPG論を語るとか、あるいは自分でデザインした同人TRPGについて語るとか、(フェアユースの範囲内で他人の文章を引用しつつ)中世ヨーロッパについてTRPGと絡めて話すとか。

 一方で、例えばD&DなりArs Magicaといった市販TRPGについてに関して、ルールの解説を書いたり、背景世界について語ったり、というのは、100%自分の著作物だとはっきり断言できるだろうか?
 例えばShadowrunについて自分のWebサイトで何か書く際にFanProは、Legal Information @ FanProに従い、"WizKids, Inc. has sole ownership of the names, logo, artwork, marks, photographs, sounds, audio, video and/or any proprietary material used in connection with the game Shadowrun. ..."みたいな文章を自分のサイトに添付し、non-commercial fan-based Shadowrun websitesであることを要求している。
 Ars Magicaに関して言うと「そもそも正規の製品の商業規模が小さい」「正規製品の著者が有料同人誌に原稿を寄稿している」などなどがあって割と神経質になっているところがある。この辺の話は、[ArM] A Kind of Wikipedia for Ars Magicaで前に書いた。

 つまるところTRPG関係で活動する以上、「非営利なファン活動」の枠を超えるとまずい文章である可能性がそこそこあるかもしれんと思っているので、サービス提供会社が勝手に商用利用するとか堂々と宣言されると困るよなぁ、とか思ったり。
 今のところ、私の契約してるプロバイダも、blogを書いてるBloggerも、目的を限定しない著作権許諾同意みたいなことは言ってこないのでとりあえず現在は問題無い。

 まぁ実のところ、このblogや自分のWebsiteに商用出版物になる程の人気があるとは思わないので、全くの杞憂なんだけど。
 でも昔、アーブ文字のTeX fontを作った時とか割と真剣に配布条件に悩んだりした(某所よりGPLで配布して欲しいと言われたんだけど、勝手にGPL宣言するのもどうかと思った)ので、自分のやっているファン活動が派生創作物である事を忘れずに、出版社のお目こぼしの範囲内で行動したいと思っている。

Labels:


(0) comments (Use this new comment link)

2008/01/10

[Misc] Deceiving Surveillance Camera 

お天気カメラが核爆発の瞬間を捉えて生放送 @ GIGAZINE

 チェコの公共放送にて、よくある朝のお天気番組(延々とカメラが各地の映像を届けながら今日のお天気を伝えるというやつ)の放送中にピカッと白い閃光が走り、核爆発と思われるキノコ雲が発生。その一部始終が生放送されたとのこと。
という事件(上記ページからYouTube画像へのリンクあり)についての記事。

 勿論、実際に核爆発があった訳ではなく、どうやって画像を偽造したかについても上記ページから辿ることが出来る。私はこの手のpractical jokeの類いは常に好きだ。

 行ったのはある種の芸術家集団らしいのだが、監視カメラの画像を誤摩化すというのはサイバーパンクもので良くある状況だ。その手のRPGが好きな人は、もしかしたら参考になるかもしれん。

 

Labels:


(0) comments (Use this new comment link)

2008/01/01

[Misc] Happy New Year 

あけましておめでとうございます。

 年末年始はまとまった休みということで、Ars Magica FAQの翻訳をしています。なんというかそもそも需要があるのか(ArMのプレイ人口なんて指で数えられる程度しかいないのでは?かつ全員英語読めるよね?)という気もしなくもないけど、Project Redcap担当者としてFAQは本当は掲載したいところなので。

 今年はD&D4eが出版されたりなど、D&D関係では結構動きがある年ですな。D&D4eのpreview本を眺めていたりします。なかなか良い事が書いてあるのだけど、Corerule出版後1年も経ったら追加クラスやらなんやらで結局3e同様のぐだぐだな複雑さに陥るのだろうなぁ。基本背景世界変更に伴いFRの背景設定をまた大幅変更するという話があるようでそちらも結構心配。

 Ars Magicaに関して言うと、Art & Academe が1月に出版される予定。The Lion and the Lilyは、無事に2007年中に出版されました(私はAmazonからの配達待ち状態)。
---
追記:2008/1/3
US AmazonよりThe Lion and the Lilyが到着。Crunchyな要素はどうやらなさそうなので、のんびり眺めればよさそう。Rhine tribunalとの関係に着目かなぁ。

Labels:


(2) comments (Use this new comment link)

2007/12/21

[Misc][SR] Sioux Nations in the Real World 

北米の先住民族ラコタがアメリカに対して独立宣言を突きつける @ GIGAZINE
Sitting Bull's warriors break away @ The Daily Telegraph

 いわゆるスー族のことらしく、場所的にもSioux Nationsだ。あとは魔法が復活すれば...。
 2062年のShadowrun世界の世界地図 (PDF)というのがあるので、GIGAZINEの地図と見比べるといいだろう。

Labels: ,


(0) comments (Use this new comment link)

2007/10/17

[Misc][ArM] The Largest Organism on Earth 

世界で一番大きな生物は何でしょう? @ 幻影随想

 「世界で一番大きな生物は何でしょう?」という質問の答は、定義として、遺伝子が同一の細胞から構成され何らかの形で協調して云々という定義を採用するならば、「茸」ということになるらしい。
 で、現在知られている最大の物は『1998年にアメリカ、オレゴン州の東部で発見されたキシメジ科のキノコ、オニナラタケ(Armillaria ostoyae)の菌床は、総面積8.9平方キロメートル(890万平方メートル)に及び、推定重量はおよそ600t。推定年齢は約2400歳ということです。』らしい。つまり遺伝子検査するとその範囲のオニナラタケは同一の遺伝子の持ち主ということか。

 Ars Magica 5th Editionでは、"Reality makes Belief"、背景世界の中の現実が先にあってそれを中世の人々が信じていた、ということになっている。例えば天動説が信じられているのは、本当にMythic Earthを中心に太陽がその廻りを回っているから、という扱いになっている。中世の人々が○○を信じていたのは、本当にその世界では○○であるからだ、というスタンスなので、Mythic Europeではあと千年経っても太陽を中心に地球が回ることは無い。
 アリストテレスとかの著作に詳しく、でも最新の科学は知らない、というTRPGerにとってArM5のアプローチは一番都合が良く出来ている。でもそれは「Mythic Europeにはアリストテレスなどの理論で説明不可能な現象は存在しない」ということを意味する。

 アリストテレスは遺伝子の存在を知らないから、ArM5のヴァニラな解釈ではある広い地域に広がる茸のコロニー全体を1つのarcane connectionとして扱うことは難しいかも。ArM5的アプローチを捨てるならば、「アリストテレスの著作からは、どうして何キロも離れた茸同士にarcane connectionがあるのか説明は出来ないのだが、事実として1つのarcane connectionとして扱えるので、我々magiはそれを便利に使う」という事が可能になる。後者のアプローチを許すと、背景世界を律する法則が増えて不確定さが増すが、色々想像力が増すとも言える。

 まぁ茸のコロニーに関して言うならば、magiが明示的に手で株分けみたいな感じで何十年もかけて増やしていけば、arcane connectionとして認められるのかもしれない。コブナントを中心とした山1つの地面にびっしり生えた茸がセンサー網として働いている、というのは面白い様な気がするし、日々センサー網をメンテするのもArMの魔法使いっぽいような気がする。

Labels: ,


(0) comments (Use this new comment link)

2007/09/29

[Misc] Armors for Animals 

RPG風のペット用防具 @ GIGAZINE

 おかしいというか、犬が可愛いというか。

Labels:


(0) comments (Use this new comment link)

2007/09/22

[Misc] Act of God 

最近話題の事件なので。

アメリカの州議会議員が神を提訴 @ スラッシュドットジャパン
ネブラスカ州議会議員が神を提訴 @ WIRED VISION

 ネブラスカ州議会議員が神を相手に訴訟を起こした、という話。
 「恐い洪水、実にひどい地震、すさまじいハリケーン、とてつもない竜巻、死を招く疫病、激しい飢饉、地を荒らす干ばつ、殺し合いの戦争、先天性の欠損症など」に神が責任がある、ということなんが、この手の保険が免責になる様な災害は、英語ではAct of Godと言うのだよな。つまり、文字通り解釈すると神が訴訟対象になる。
 日本では多分公開されてないオーストラリア映画に、The Man Who Sued God (2001) (リンクはIMDB) というのがあって、これは文字通り、天災で財産を失ったが保険屋に"Act of God"と言われてあろうことか神を相手に訴訟することにした顛末を描いた心温まるコメディ映画。なんでこんな映画を知っているかというと、昔Brisbaneに長期滞在中に観たからなんだが。良い映画なので機会があれば是非。

 保険におけるAct of Godについては、以前にも[Movie] Lost in La Manchaについて書いた。TRPGだと、本当はトラベラーとかでネタにするといいのかもなぁ。宇宙船を宇宙港の有料駐船場に留めておいたら天災で壊れて、でも保険契約ではそれはカバーされないとかで、みたいな。D&Dだと冒険者と保険はそぐわない(Eberronならあり?)だし、Ars Magicaにも保険はちょっと早い様な気がする。VictorianネタのRPGだったらロイズのアンダーテイカーねたを絡ませてとかあるよね。
 ま、ファンタジーRPGだと、本当に神様がうろうろ地上を歩いていたりするので、一見mundaneなAct of Godと思わせておいて実は、みたいなのもありかも。

Labels:


(0) comments (Use this new comment link)

2007/07/16

[Misc] 50 States in USA 

50 States @ Shockwave Edition

 前に、私は米国に関する知識が低い云々を書きましたが、そういう人向けにリンク先のパズルとか。
 地図の上に50個の州を置いて行くパズル。これをマスターすれば州の名前と場所を記憶出来るかしらんとか。

Labels:


(0) comments (Use this new comment link)

This page is powered by Blogger. Isn't yours?