2007/10/30
[RPG] RuneWars Wiki
Rune Warsへの招待 @ ルーンウォーズ wiki
RuneWars ルール公開+セッション告知 @ まりおんのらんだむと〜く経由
どうやら冬コミ合わせ(推測)の公開は無くなったらしいのですが、執筆途中ではあるもののルール自体は出来ているとのことで、ルールのWikiが公開されています。
私もグローランサは好きで、昔はRQ3は良く遊んだ。HeroWarsはちょっとだけ出資したり紹介記事を書いたけど、なんとなくルールの出来が悪く感じてほとんど遊ばず、以後のHQとかMoongooseのとかには手を出してなかったり。なので、最近のグローランサ知識が不足しており、RuneWarsもなんか敷居が高くて遠巻きに眺めていた。
実際に公開されたルールを読んでみると、なかなか不思議な感じのルールになっていて面白い。
数学的用語に満ちているのはそれはそれで個人的には面白く感じるのだけれど、TRPGのルールとして誰にでも読んで貰う文章には成ってないかもしれない。まぁ遊ぶに際してはその辺は無視して良いのだが。
グローランサ知識も割と要求される様に見える。
「第0要件:ルーンウォーズは、グローランサを(未体験の人を含めて)より多くの人に広く知って楽しんでもらうために作成される。」というのが目標に掲げられているが、記述の多くはHW/HQを持ってないとピンと来なかったり、色々HQを前提にしている様に見えたり、難しいかも。
実のところ、ルーンウォーズコアメカニズム草案とかに書かれている、ガンダムを例にとってのたとえ話
そういう意味では、別にグローランサを背景世界にしないで別の背景世界、例えばユルセルームとかガンダムとか、を舞台にしてもゲームシステムは説明出来るよなとも思った。D&D的な背景世界とかでも、epicなルールとかまで含めた感じで扱えばRWな雰囲気になるかなぁ。
国産海外同人商用をひっくるめて、現時点のstate-of-the-artなTRPGルールだとは思うので、是非覗いてみる事をお勧めする。ただ、駒場祭(だよね、11/23,24って)までに理解出来るかというと難しいかもしれんなぁ、と自分では思ったり。
あと、例えば最近のゲームシステムとかでいうと、「Aの魔法陣」とかと比べて誰か議論してくれないかなぁ、とか思ったり。
----
追記:2007/11/02
関連する記事として、
[trpg] Rune Warsがすごい件 —物語論準拠のTRPG— @ ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
RuneWars wiki についての感想いただきました @ まりおんのらんだむと〜く
----
追記:2007/11/04
緩和判定について(お返事) @ まりおんのらんだむと〜く
(5) comments
(Use this new comment link)
RuneWars ルール公開+セッション告知 @ まりおんのらんだむと〜く経由
どうやら冬コミ合わせ(推測)の公開は無くなったらしいのですが、執筆途中ではあるもののルール自体は出来ているとのことで、ルールのWikiが公開されています。
私もグローランサは好きで、昔はRQ3は良く遊んだ。HeroWarsはちょっとだけ出資したり紹介記事を書いたけど、なんとなくルールの出来が悪く感じてほとんど遊ばず、以後のHQとかMoongooseのとかには手を出してなかったり。なので、最近のグローランサ知識が不足しており、RuneWarsもなんか敷居が高くて遠巻きに眺めていた。
実際に公開されたルールを読んでみると、なかなか不思議な感じのルールになっていて面白い。
数学的用語に満ちているのはそれはそれで個人的には面白く感じるのだけれど、TRPGのルールとして誰にでも読んで貰う文章には成ってないかもしれない。まぁ遊ぶに際してはその辺は無視して良いのだが。
グローランサ知識も割と要求される様に見える。
「第0要件:ルーンウォーズは、グローランサを(未体験の人を含めて)より多くの人に広く知って楽しんでもらうために作成される。」というのが目標に掲げられているが、記述の多くはHW/HQを持ってないとピンと来なかったり、色々HQを前提にしている様に見えたり、難しいかも。
実のところ、ルーンウォーズコアメカニズム草案とかに書かれている、ガンダムを例にとってのたとえ話
- 赤い彗星と最初に戦った時は、見逃してもらえるのだよ。そして、成長の機会が訪れる。...英雄と遭遇した若者は、急速にヌータイプに覚醒するんだわ。
- 赤い人が最初からホワイトベースを襲う、と決めてるか、あるいはヘマやってファンブルしない限りは見逃してくれるよ。
というのも、赤い人から見ても自分がクリティカルしだすまで、相手の力量が分かんないから。だから、長引くようならそもそも、ここで出会うべき相手では「ない」な、と勘づくから、自然と矛を収めて「名前を聞いておこうか」という態度に出てくるって。イケシュー声で。
そういう意味では、別にグローランサを背景世界にしないで別の背景世界、例えばユルセルームとかガンダムとか、を舞台にしてもゲームシステムは説明出来るよなとも思った。D&D的な背景世界とかでも、epicなルールとかまで含めた感じで扱えばRWな雰囲気になるかなぁ。
国産海外同人商用をひっくるめて、現時点のstate-of-the-artなTRPGルールだとは思うので、是非覗いてみる事をお勧めする。ただ、駒場祭(だよね、11/23,24って)までに理解出来るかというと難しいかもしれんなぁ、と自分では思ったり。
あと、例えば最近のゲームシステムとかでいうと、「Aの魔法陣」とかと比べて誰か議論してくれないかなぁ、とか思ったり。
----
追記:2007/11/02
関連する記事として、
[trpg] Rune Warsがすごい件 —物語論準拠のTRPG— @ ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む
RuneWars wiki についての感想いただきました @ まりおんのらんだむと〜く
----
追記:2007/11/04
緩和判定について(お返事) @ まりおんのらんだむと〜く
2007/10/27
[ArM] Magical Swords in Mythic Europe
楽士の呟き @ パルテストラーダ
Ars Magica関係では最も情報の充実しているサイトといって良いパルテストラーダですが、そこに書かれている10/25の意見。
『アルス・マギカは魔法使いものであるからには、これぞと見込んだ勇者に魔剣を託し…といった展開をやってみたいのですが、考えてみるとこれが案外難しい。』
私も考えてみるにまず、「もし剣が有効なら、magiが剣を振るえばいい」というのがそもそものArs Magicaの問題かも。肉体的能力値が低いのはCrCo呪文で補えばいい。1年の半分を魔法の研究に捧げても、残りの半分で一般の剣士と同等に修行出来るし、magiの寿命は長い。剣攻撃をcasting totalに加えられるようなvirtueも取れるから、真面目に魔法剣士系magiを作れなくはない。
次に「魔法+剣=魔剣」になっている理由に乏しい、というのが挙げられるかも。剣であればtouch attackですが、普通に近距離遠隔呪文のvoice射程ならtouchに比べると難易度+5Lvに過ぎないから、「普通に呪文でいいじゃん」となりがち。
D&DとかだとDR (damage resistance)を抜く為に魔法を付与する必要があったりしますが、D&D風にいうならばSR (spell resistace)持ちは魔法の剣を弾く能力があるので、どうかすると素の剣でなら命中するものがむしろ当たりにくくなってしまう。
前に、幽霊が多数出てくるシナリオを遊んだ時には、まじめにghost touch属性の剣をArs Magicaで作ろうかと思いましたが、1本しか作れないなら対ghost呪文でもOKなんだよなぁ。そういう意味では、magiの代理で戦わせる為に剣を作る、と言えなくもない。
あと、Divineな魔剣の方がArs Magica的には有効かも。対魔法使いでも対悪魔でも。
ゲーム的には、MRによって魔法を弾く判定に際して、接触攻撃が防御を超えた値に応じて、touch呪文のMRが下がる、みたいなルールになっていれば、「魔法+剣=魔剣」になっているメリットが発生するはず。必殺呪文(勿論、arcane connectionを使ってpenetrationを高めるが抵抗を抜けない)を敵(ドラゴンとかの高いMight持ち)の呪文抵抗を打ち破って投射するために、高い剣技が必要になる。
まぁその場合でも、magiがtalismanを剣で作る様になるだけなんだろうけど...。
D&Dとかでも駆け出しの冒険者一行に対して、Elminsterのような大魔法使いが「○○で問題が起きておる。が、儂は忙しいのでお主たちでなんとかせい。報酬代わりに先にこの魔法の剣とか杖とかあげるから。」というのは良くある話だといえます。Magiが、自分は安全なところにいて、呪文をdeliverする手段として剣による接触攻撃を選ぶというのはあるかも。(呪文発動条件として剣攻撃成功、とかつけておく。)
ドラゴンを魔法使いが自ら倒してしまって良いのか、という問題があります。Magiが公然と活動して良いならば、dragon-slayerの名声を得ても良いのかもしれないが、教会や領主などに目をつけられたくない場合は low profile であることが望まれます。名声を欲しがっている遍歴騎士が表の殊勲者になればいいのであれば、magiはむしろ同行しない方がいい。魔剣という形で呪文の発動体を渡して、退治してもらえば充分。
あるいはいっそこういうのもあるかもしれない。「星回りから考えて、竜が弱体化するのは新月の真夜中じゃ。」などと噂を流しておいて、騎士が竜と戦い始めたのを何らかの手段(騎士をscryしたりとか)で確認したら、竜のarcane connectionを使って呪文で自室から攻撃を始める。上手くタイミングを計って演出すれば、騎士が独力で竜を退治したかに見える。でも本当の戦いは、騎士とは無関係なところで終わっていたのだ、みたいな。
性格ルールの話はまた別に。
(0) comments
(Use this new comment link)
Ars Magica関係では最も情報の充実しているサイトといって良いパルテストラーダですが、そこに書かれている10/25の意見。
『アルス・マギカは魔法使いものであるからには、これぞと見込んだ勇者に魔剣を託し…といった展開をやってみたいのですが、考えてみるとこれが案外難しい。』
私も考えてみるにまず、「もし剣が有効なら、magiが剣を振るえばいい」というのがそもそものArs Magicaの問題かも。肉体的能力値が低いのはCrCo呪文で補えばいい。1年の半分を魔法の研究に捧げても、残りの半分で一般の剣士と同等に修行出来るし、magiの寿命は長い。剣攻撃をcasting totalに加えられるようなvirtueも取れるから、真面目に魔法剣士系magiを作れなくはない。
次に「魔法+剣=魔剣」になっている理由に乏しい、というのが挙げられるかも。剣であればtouch attackですが、普通に近距離遠隔呪文のvoice射程ならtouchに比べると難易度+5Lvに過ぎないから、「普通に呪文でいいじゃん」となりがち。
D&DとかだとDR (damage resistance)を抜く為に魔法を付与する必要があったりしますが、D&D風にいうならばSR (spell resistace)持ちは魔法の剣を弾く能力があるので、どうかすると素の剣でなら命中するものがむしろ当たりにくくなってしまう。
前に、幽霊が多数出てくるシナリオを遊んだ時には、まじめにghost touch属性の剣をArs Magicaで作ろうかと思いましたが、1本しか作れないなら対ghost呪文でもOKなんだよなぁ。そういう意味では、magiの代理で戦わせる為に剣を作る、と言えなくもない。
あと、Divineな魔剣の方がArs Magica的には有効かも。対魔法使いでも対悪魔でも。
ゲーム的には、MRによって魔法を弾く判定に際して、接触攻撃が防御を超えた値に応じて、touch呪文のMRが下がる、みたいなルールになっていれば、「魔法+剣=魔剣」になっているメリットが発生するはず。必殺呪文(勿論、arcane connectionを使ってpenetrationを高めるが抵抗を抜けない)を敵(ドラゴンとかの高いMight持ち)の呪文抵抗を打ち破って投射するために、高い剣技が必要になる。
まぁその場合でも、magiがtalismanを剣で作る様になるだけなんだろうけど...。
D&Dとかでも駆け出しの冒険者一行に対して、Elminsterのような大魔法使いが「○○で問題が起きておる。が、儂は忙しいのでお主たちでなんとかせい。報酬代わりに先にこの魔法の剣とか杖とかあげるから。」というのは良くある話だといえます。Magiが、自分は安全なところにいて、呪文をdeliverする手段として剣による接触攻撃を選ぶというのはあるかも。(呪文発動条件として剣攻撃成功、とかつけておく。)
ドラゴンを魔法使いが自ら倒してしまって良いのか、という問題があります。Magiが公然と活動して良いならば、dragon-slayerの名声を得ても良いのかもしれないが、教会や領主などに目をつけられたくない場合は low profile であることが望まれます。名声を欲しがっている遍歴騎士が表の殊勲者になればいいのであれば、magiはむしろ同行しない方がいい。魔剣という形で呪文の発動体を渡して、退治してもらえば充分。
あるいはいっそこういうのもあるかもしれない。「星回りから考えて、竜が弱体化するのは新月の真夜中じゃ。」などと噂を流しておいて、騎士が竜と戦い始めたのを何らかの手段(騎士をscryしたりとか)で確認したら、竜のarcane connectionを使って呪文で自室から攻撃を始める。上手くタイミングを計って演出すれば、騎士が独力で竜を退治したかに見える。でも本当の戦いは、騎士とは無関係なところで終わっていたのだ、みたいな。
性格ルールの話はまた別に。
Labels: Ars Magica
2007/10/17
[Misc][ArM] The Largest Organism on Earth
世界で一番大きな生物は何でしょう? @ 幻影随想
「世界で一番大きな生物は何でしょう?」という質問の答は、定義として、遺伝子が同一の細胞から構成され何らかの形で協調して云々という定義を採用するならば、「茸」ということになるらしい。
で、現在知られている最大の物は『1998年にアメリカ、オレゴン州の東部で発見されたキシメジ科のキノコ、オニナラタケ(Armillaria ostoyae)の菌床は、総面積8.9平方キロメートル(890万平方メートル)に及び、推定重量はおよそ600t。推定年齢は約2400歳ということです。』らしい。つまり遺伝子検査するとその範囲のオニナラタケは同一の遺伝子の持ち主ということか。
Ars Magica 5th Editionでは、"Reality makes Belief"、背景世界の中の現実が先にあってそれを中世の人々が信じていた、ということになっている。例えば天動説が信じられているのは、本当にMythic Earthを中心に太陽がその廻りを回っているから、という扱いになっている。中世の人々が○○を信じていたのは、本当にその世界では○○であるからだ、というスタンスなので、Mythic Europeではあと千年経っても太陽を中心に地球が回ることは無い。
アリストテレスとかの著作に詳しく、でも最新の科学は知らない、というTRPGerにとってArM5のアプローチは一番都合が良く出来ている。でもそれは「Mythic Europeにはアリストテレスなどの理論で説明不可能な現象は存在しない」ということを意味する。
アリストテレスは遺伝子の存在を知らないから、ArM5のヴァニラな解釈ではある広い地域に広がる茸のコロニー全体を1つのarcane connectionとして扱うことは難しいかも。ArM5的アプローチを捨てるならば、「アリストテレスの著作からは、どうして何キロも離れた茸同士にarcane connectionがあるのか説明は出来ないのだが、事実として1つのarcane connectionとして扱えるので、我々magiはそれを便利に使う」という事が可能になる。後者のアプローチを許すと、背景世界を律する法則が増えて不確定さが増すが、色々想像力が増すとも言える。
まぁ茸のコロニーに関して言うならば、magiが明示的に手で株分けみたいな感じで何十年もかけて増やしていけば、arcane connectionとして認められるのかもしれない。コブナントを中心とした山1つの地面にびっしり生えた茸がセンサー網として働いている、というのは面白い様な気がするし、日々センサー網をメンテするのもArMの魔法使いっぽいような気がする。
(0) comments
(Use this new comment link)
「世界で一番大きな生物は何でしょう?」という質問の答は、定義として、遺伝子が同一の細胞から構成され何らかの形で協調して云々という定義を採用するならば、「茸」ということになるらしい。
で、現在知られている最大の物は『1998年にアメリカ、オレゴン州の東部で発見されたキシメジ科のキノコ、オニナラタケ(Armillaria ostoyae)の菌床は、総面積8.9平方キロメートル(890万平方メートル)に及び、推定重量はおよそ600t。推定年齢は約2400歳ということです。』らしい。つまり遺伝子検査するとその範囲のオニナラタケは同一の遺伝子の持ち主ということか。
Ars Magica 5th Editionでは、"Reality makes Belief"、背景世界の中の現実が先にあってそれを中世の人々が信じていた、ということになっている。例えば天動説が信じられているのは、本当にMythic Earthを中心に太陽がその廻りを回っているから、という扱いになっている。中世の人々が○○を信じていたのは、本当にその世界では○○であるからだ、というスタンスなので、Mythic Europeではあと千年経っても太陽を中心に地球が回ることは無い。
アリストテレスとかの著作に詳しく、でも最新の科学は知らない、というTRPGerにとってArM5のアプローチは一番都合が良く出来ている。でもそれは「Mythic Europeにはアリストテレスなどの理論で説明不可能な現象は存在しない」ということを意味する。
アリストテレスは遺伝子の存在を知らないから、ArM5のヴァニラな解釈ではある広い地域に広がる茸のコロニー全体を1つのarcane connectionとして扱うことは難しいかも。ArM5的アプローチを捨てるならば、「アリストテレスの著作からは、どうして何キロも離れた茸同士にarcane connectionがあるのか説明は出来ないのだが、事実として1つのarcane connectionとして扱えるので、我々magiはそれを便利に使う」という事が可能になる。後者のアプローチを許すと、背景世界を律する法則が増えて不確定さが増すが、色々想像力が増すとも言える。
まぁ茸のコロニーに関して言うならば、magiが明示的に手で株分けみたいな感じで何十年もかけて増やしていけば、arcane connectionとして認められるのかもしれない。コブナントを中心とした山1つの地面にびっしり生えた茸がセンサー網として働いている、というのは面白い様な気がするし、日々センサー網をメンテするのもArMの魔法使いっぽいような気がする。
Labels: Ars Magica, Misc
2007/10/08
[Joke][ArM] Ars Tragica. The Disorder of Hermes
Ars Tragica. The Disorder of Hermes
Ars Magica Mailing List からの情報。
TOONというSJGのRPGがあります。有名なユーモア系RPGというか馬鹿ゲーというかなんで名前ぐらいは知っている人も多いかと思います。私も実際に遊んだ事は無い。
で、当然ながらTOONのコアなファンというのも存在しており、TOONに関するWebページがあり、TOONに関する様々な記事があります。TOONQUESTというSword & Sorceryなsetting (つまり剣で自分の手を切ってしまったり誤って仲間を蛙にしてしまったりを遊ぶ) の背景世界 Glee-ranth について書かれていたりなどで、当然duckはいるし、ブルーには押し倒されるし、みたいな。
で、TOONでArs Magicaを遊ぶ、というのがこれ。
神秘と魔法と危険と愚かさに満ちたMythic Europeに存在する魔法結社 The Disorder of Hermes (DoH)の設定について書かれています。
...なんかどうしようもないのぅ。一方で、ArMの熟練PLばかり集めて酒でも飲みつつ遊ぶと楽しそうな気もする。
(0) comments
(Use this new comment link)
Ars Magica Mailing List からの情報。
TOONというSJGのRPGがあります。有名なユーモア系RPGというか馬鹿ゲーというかなんで名前ぐらいは知っている人も多いかと思います。私も実際に遊んだ事は無い。
で、当然ながらTOONのコアなファンというのも存在しており、TOONに関するWebページがあり、TOONに関する様々な記事があります。TOONQUESTというSword & Sorceryなsetting (つまり剣で自分の手を切ってしまったり誤って仲間を蛙にしてしまったりを遊ぶ) の背景世界 Glee-ranth について書かれていたりなどで、当然duckはいるし、ブルーには押し倒されるし、みたいな。
で、TOONでArs Magicaを遊ぶ、というのがこれ。
神秘と魔法と危険と愚かさに満ちたMythic Europeに存在する魔法結社 The Disorder of Hermes (DoH)の設定について書かれています。
- BjornBorg : DoHの中で最も強く、最も素早い者たちです。勿論、脳みそ筋肉なので愚か。
- Bunnysagus : 賢い兎であり、賢さ故に退屈な連中です。他の magi は彼らを真面目に取り合ったりはしません。召喚が得意らしいが...勿論、変なものを召喚するに違いない。
- Croissant : 太った料理人たち。料理の腕前を披露したがっている。得意な攻撃方法はパイ投げ。
- Diesel : 質素で倹約家でけち。
- Ex Mischievous : Practical Jokeの好きな人たち。
- Flammable : 主に炎を好む、攻撃呪文の使い手達。とげ付き黒レザーの衣服とヘビメタ中世音楽を好む。自爆呪文が得意。
- Jerkbiton : 自分たちは他のmagiより高貴だと思っている高慢で真面目ぶった連中。
- Mesmerizer : 魔法が仕えない猫だが催眠術だけは使えるらしい。他のmagiには馬鹿にされていて、しばしば使いっ走りとか執事とかメイドとかゴミ掃除人などとして他のmagiに雇われる。DoH内では 'Red Cat' と呼ばれる。
- Meringuita : クリーム、カスタード、プディングなどなどが専門で、しばしば妖精と共に行動する(料理は妖精が担当らしい)。Croissant とはライバル関係にあり、Croissantとパイ投げする。
- Cutesitoris : 大変に美男美女であり、その可愛さには誰も逆らえず、その力を以てDoHの正義を守る。但し、魔法の研究より容姿の心配をするのに忙しい。彼らの与える最大の罰は、パーティの招待しない、ということ。
- Tremore : 支配欲に満ちた人々だが、怖がりで悲観的であり、何かを成し遂げる勇気がない。
- Thistlelus : 庭いじりの好きな人々。自分の庭に足を踏み入れた人とは決闘。
- Verminius : 始祖同様にだらしなく不潔な人々。
...なんかどうしようもないのぅ。一方で、ArMの熟練PLばかり集めて酒でも飲みつつ遊ぶと楽しそうな気もする。