<$BlogRSDUrl$>

2008/03/17

[RPG] Hierarchy of RPGer 

OGC2008と「コミュニティ・ピラミッド」─CGM的視点から見たTRPG市場考 @ God and Golem, Inc.

『そして私は、「ツールメーカー」つまり〈システムデザイナー〉に優秀な人はたくさんいるけれど、その下の生態系ピラミッドがガタガタになっているのが今のTRPG市場なんじゃないかという考えを持っています。
 名GMが評価されるような基準はそれほど育っていないし、カジュアルプレーヤーが色んなTRPGを始めるには人材・経費・場所などコストがかかりすぎる。もちろん色んな努力をしている人はいますが、課題がまだまだ山積みなのは、がんばっている皆さんご自身がご存知の通りでしょう。』


 いや、TRPGでも充分「中間層」に相当する人々はいるんじゃないかな?
 例えばD&Dなんかだと、Hobby JapanのD&DのコンベンションのDM陣とか、まさにその中間層なんじゃないのかな?
 同種の存在は、例えば深淵とか、他のTRPGとかでも存在するんじゃなかろうか。

 USでのD&Dに限って言うと、最初はDungeon誌に投稿シナリオが採用されるのがライターになる登竜門だと言われている。そこで実績を上げると、Dragonやサプリの原稿依頼が来る様になるんだとか。あと、RPGAのイベントでDMをする為の認定資格のHerald DMなんてのもあったよね。
 Ars Magicaについては、Berklist (UC Berkeley校のサーバ上で運営されるMailing List)に質の高い投稿を続けて、セミプロ同人雑誌(いまならSub Rosa誌)に記事を投稿してとかしてるとサプリ執筆の依頼が来る、とLine Editorが言っている。GloranthaもおそらくBerklistとか有名同人誌とかに、プロ〜セミプロみたいなTRPGerのコミュニティがある。

 まぁTRPGに関していうと、アカデミックな評論の場は無い訳だけど、でもデザイナーと平ユーザの2つの階層の間に何も階層が無い訳じゃないと思うんだけどなぁ。

----

 ところで、TRPGには勝ち負けは無い訳だけど、M:tGとかは賞金の出るトーナメントなどなどの方向に向かって一定の成功を収めた訳だ。単に階層を作れば成功するというならば、そういうのを参考にするというのも、もしかしたら有効なのかもしれない。

 D&Dなんかについていうと、トーナメントプレイを熱心に布教しようとしている人は日本にもいる。で、上位入賞常連みたいな人が「日本チャンピオンが教える、最適化PCの作り方や、チーム編成」とか出したら、新書程度の値段だったら買わない?日本語の追加サプリが出るたびに最適化は変わるだろうし、定期的に売れるかもしれんよ。
 トーナメントの賞金の財源をその辺の出版物から捻出して、代わりに優勝チームの各PLは、なぜこういうキャラメイクをしたかとか、トーナメント最中に使ったマンチキンなコンボの解説を行う義務がある、とかすれば、案外売れるんじゃなかろうか。

Labels:


Comments: Post a Comment

This page is powered by Blogger. Isn't yours?